Category Archives: SDGs

SDGsの定例勉強会#6

6月5日 「SDGs活動」第6回勉強会です。

[勉強会の内容]

  1. 脱炭素まちづくりカレッジin福島の実施報告と脱炭素知識の基本
  2. 自分の二酸化炭素排出量を見える化してみる。
  3. 福島県、いわき市の二酸化炭素排出量を知る。
  4. いわき市の今後の活動計画を知る。「カーボンニュートラル宣言」

 

今回の勉強会では自分自身が排出しているであろう、二酸化炭素排出量の見える化を行いました。

見える化することで、自分自身がどれだけの二酸化炭素を排出しているのかを具体的な数字やデータとして確認することができ、日常生活や消費行動が二酸化炭素の排出に大きく関与していることを再認識するとともに、どの行動や習慣が特に多くの二酸化炭素を排出しているのかを把握することができました。
例えば、交通手段の選択など、日常的に行っている活動の中で改善の余地があることを社内全体で認識しました。

この見える化の結果を通じて、自分たちの日常の選択や行動がどのように地球環境に影響を与えるかを考えることが重要であり、改善の余地があることを認識することができ、省エネルギーや再生可能エネルギーの利用、持続可能な交通手段の選択など、脱炭素への積極的な取り組みを実践していく意識が社内全体で高まる勉強会となりました。

SDGsの定例勉強会#4

4月3日 「SDGs活動」第4回勉強会です。

[勉強会の内容]

1.エコ活動の意義とSDGsの概要
・運送業界における環境への負荷とその影響
・SDGsの概要と関連する目標

2.運送企業における具体的なエコ活動の取り組み
・車両の燃費改善とエネルギー効率化
・運輸手段の多様化と再生可能エネルギーの活用

3.ディスカッションとアイデアの共有
・参加者間でのエコ活動のベストプラクティス共有
・新たなアイデアの出し合いと共同プロジェクトの提案

CO2削減とSDGsの関連性について深く理解を深ることができ、参加者の意識が高まり、組織全体でCO2削減に向けた取り組みが促進されることが期待される勉強会になりました。

SDGsの定例勉強会#3

3月6日 「SDGs活動」第3回勉強会です。
【本日の内容】
・物流業とCO2排出量削減について
・物流は日本のCO2排出量の約10%弱(そのうちトラックは38%)
・多くの企業ではまだ物流分野の排出量の把握と削減は手つかず
・今後「輸送プロセスの最適化」をどう提案できるか
・現状の見える化→施策と管理の仕組み
・ブンケンさんの「歩いてゴミ拾いの旅」から学ぶこと
・どんなことを感じたか?
・なぜこうなると思うか?
・なくすために私たちができること、すべきことは?
環境問題といっても様々な問題があります。
個人として、会社として少しづつでも改善・継続することが大切ですね。

「Get The Point」カードゲーム学習

今回は「Get The Point」というSDGsを学習するカードゲームを実施しました。
「Get The Point」とは資源カードを使ってアイテムを作成し、アイテムごとに設定されているポイント数を競うシンプルなゲームです。
・「持続可能な社会とはどういうことか」
・「なぜ持続可能な社会を作る必要があるのか(それが自分たちにとって何故必要なのか)」
・「持続可能な社会を作っていくために必要な姿勢やマインド」について理解を深められます。
持続可能な社会にするにはどうしたらいい…。
楽しいゲームでも色々と考えさせられました!

SDGsの定例勉強会#2

2月6日 「SDGs活動」第2回勉強会です。

【本日の内容】
1.ふくしまSDGs推進プラットフォーム に登録申請している内容
2.前回のおさらい
「SDGsとは」「取り組むメリット」「取り組まないことによるリスク」
3.SDGsにはその実施内容によって「ステップ」があること
4.運送業界におけるSDGsの事例と成功のポイント
5.経団連アンケートとSDGsの重要性
【本日のアウトプット】
1.一番印象に残ったこと
2.仕事に活かせそうと思ったこと。
3.同僚、家族や友人に伝えたいこと。
4.今後学びたいこと。聞きたいこと。
今回も有意義な時間でした!
アウトプットする事で理解度も深まりますね。

SDGsの定例勉強会#1

1月17日より東北誠和梱枹株式会社と合同で、社内スタッフ向けのSDGsの定例勉強会を始めました!
1.会社の事業をSDGsのゴールと関連付ける
2.社員の意識向上、事業活動内容のレベルアップを実現
3.売り上げの拡大と、持続可能な企業経営につなげる
などなど、これからSDGsの学びを通じて企業としても、人としても成長していきたいですね。
今後も活動内容を報告していきますので宜しくお願いします♪