Author Archives: seiwa エージェンシー

SDGsの定例勉強会#9

9月4日 「SDGs活動」第9回勉強会です
[勉強会の内容]
1.ドライバーゴミマナー問題
2.温暖化現象の人的被害
3.SDGsの認知度と年代別
今回の勉強会では前回の疑問質問から問題を見直していきました。
ドライバーゴミマナー問題では自社の場合はゴミの破棄はどうしているかなど提案を再度見直ししました。
東京は31日連続で30度を越え過去最多記録の夏になりました。 部活中や授業中だけでなく登校中にまで熱中症で亡くなる事例も発生してしまいもはや『外に出る』事自体が危険な行為になり温暖化について目を背けられない事態になってきました。温暖化を食い止める手段としては脱炭素が最も早急に広めるべき事でガソリン車に代わりEV車の導入が注目され各自動車メーカーもEV車に資力を注いでいます。そのなかで【全個体電池】という現EV車に使われているリチウムイオン電池に代わる新しいバッテリーにも着目しました。
SDGsの世代別認知度アンケート一覧では10代が最も多く授業などで早期から環境問題について勉強している事が伺えます。逆に20代~40代の男性には余り浸透しておらず生活と環境問題により深い理解が必要だと改めて勉強しました。

SDGsの定例勉強会#8

8月7日 「SDGs活動」第8回勉強会です

[勉強会の内容]

1.『環境整備』とは

2.地球温暖化の問題。いわきでの作物の収穫への影響。

3.暑さによるペットボトル需要の高騰。ボトルウォーターが抱える問題

4.カーボンニュートラル宣言における取り組みと見直し

今回の勉強会では連日記録的猛暑で今現在体感している温暖化現象の話題を中心に環境問題を学びました。

ニュースでも耳にするようになった『環境整備』とは。街路樹や草木を枯らし埋め立てることではなく適度に草や木を生やし柔らかくなった土の吸水性を上げ土中に吸い込みU字溝から川へ流れ込む水の量を減らすなど、あえて草木を生やすことも今では重要な環境整備になると学びました。

また、通年海風もあり自然豊かでもあるいわき市も例外ではなく年々温暖化の影響を受けており、今のままではお米や果物など豊富な作物の収穫量も減っていき県内ならず国内全体の自給率にも大きな影響をもたらすと学び、二酸化炭素の排出量を個人、会社単位で削減していける取り組みを少しずつでも広げ、継続していく事が大事だと感じました。

SDGsの定例勉強会#7

7月10日 「SDGs活動」第7回勉強会です。

 

【勉強会の内容】

・バーチャルウォーター、ウォーターフットプリント について

・ボトルウォーターが抱える問題 について

・再生可能エネルギーだけで生活可能かを考えてみる

・ごみを減らすためにできることを考えてみる

・正しいSDGsを学んで見えてくること

・いわき市とSDGsの現在位置

・木を見て森を見ず的な間違ったSDGsへのアプローチ方法

・SDGs、脱炭素、カーボンニュートラルの関係性

・CSR≠SDGs

・気候変動における金融機関の責任

・福島県発表 気候変動影響予測

 

今回の勉強会を通じて、バーチャルウォーターやウォーターフットプリントの概念に触れ、水の使用とその影響について学びました。また、ボトルウォーターの問題や再生可能エネルギーの重要性についても社内全体で認識することができました。ごみ削減の方法やSDGsの正しい理解、金融機関の気候変動への責任についても考えることができたので、これらの知識を活かし、環境に配慮した行動を社内全体で促進していきます。

SDGsの定例勉強会#6

6月5日 「SDGs活動」第6回勉強会です。

[勉強会の内容]

  1. 脱炭素まちづくりカレッジin福島の実施報告と脱炭素知識の基本
  2. 自分の二酸化炭素排出量を見える化してみる。
  3. 福島県、いわき市の二酸化炭素排出量を知る。
  4. いわき市の今後の活動計画を知る。「カーボンニュートラル宣言」

 

今回の勉強会では自分自身が排出しているであろう、二酸化炭素排出量の見える化を行いました。

見える化することで、自分自身がどれだけの二酸化炭素を排出しているのかを具体的な数字やデータとして確認することができ、日常生活や消費行動が二酸化炭素の排出に大きく関与していることを再認識するとともに、どの行動や習慣が特に多くの二酸化炭素を排出しているのかを把握することができました。
例えば、交通手段の選択など、日常的に行っている活動の中で改善の余地があることを社内全体で認識しました。

この見える化の結果を通じて、自分たちの日常の選択や行動がどのように地球環境に影響を与えるかを考えることが重要であり、改善の余地があることを認識することができ、省エネルギーや再生可能エネルギーの利用、持続可能な交通手段の選択など、脱炭素への積極的な取り組みを実践していく意識が社内全体で高まる勉強会となりました。

SDGsの定例勉強会#4

4月3日 「SDGs活動」第4回勉強会です。

[勉強会の内容]

1.エコ活動の意義とSDGsの概要
・運送業界における環境への負荷とその影響
・SDGsの概要と関連する目標

2.運送企業における具体的なエコ活動の取り組み
・車両の燃費改善とエネルギー効率化
・運輸手段の多様化と再生可能エネルギーの活用

3.ディスカッションとアイデアの共有
・参加者間でのエコ活動のベストプラクティス共有
・新たなアイデアの出し合いと共同プロジェクトの提案

CO2削減とSDGsの関連性について深く理解を深ることができ、参加者の意識が高まり、組織全体でCO2削減に向けた取り組みが促進されることが期待される勉強会になりました。

SDGsの定例勉強会#3

3月6日 「SDGs活動」第3回勉強会です。
【本日の内容】
・物流業とCO2排出量削減について
・物流は日本のCO2排出量の約10%弱(そのうちトラックは38%)
・多くの企業ではまだ物流分野の排出量の把握と削減は手つかず
・今後「輸送プロセスの最適化」をどう提案できるか
・現状の見える化→施策と管理の仕組み
・ブンケンさんの「歩いてゴミ拾いの旅」から学ぶこと
・どんなことを感じたか?
・なぜこうなると思うか?
・なくすために私たちができること、すべきことは?
環境問題といっても様々な問題があります。
個人として、会社として少しづつでも改善・継続することが大切ですね。