Author Archives: seiwa エージェンシー

SDGsの定例勉強会#15

4月になり新しい気持ちでSDGsの勉強会をしました!

前回のSDGs地域創生のカードゲームから環境問題や
行動計画について取り組めるアイディアやSDGs
ゴールについて提案しアウトプットする勉強会でした。

【現実世界と類似している内容、会社や自分の業務と関係しそうな内容】

・エネルギーを使う運送業として省エネやクリーンエネルギーについて考えなくてはいけない
・排気ガスを出すトラックが必要な業種であるため、温室効果ガスの削減について考える必要あり。
・今の環境をより良いものに変えていく為には、一つの事だけを改善するだけでは難しく、経済、環境、暮らしそれぞれを向上させる取り組みを同時に行わなければいけないと感じた。

【会社が成長するために実行したいと考えた内容と行動計画】

・効率的な運行(距離・燃費)を考える
・新しいエネルギーの車両に置き換えていく
・高齢化が進んでいる運送業、新卒雇用の強化を図る
・在職しているスタッフと密にコミュニケーションをとり離職率をさげる
・女性や高齢者が働きやすい求人条件を増やす

【自分や家族、地域のために実行したいと考えた内容と行動計画】

・地域集会に参加し、現在の地域問題を把握し協力しながら解決を図っていく
・人間以外の生態系を守るための募金活動
・コンビニやスーパーの袋や割りばし、プラのスプーンフォークを極力使わない
・食材や日用品を必要以上に購入せずフードロスやボミを増やさない
・子供に自然、動物、物の大切さを教える
・すべての人が持続可能な仕事と十分な収入の仕事に就く

等問題に対し各自今まで学んだ知識を生かしたくさんの提案をしていただきました。

いわき市は脱炭素に力を入れていて運送業の弊社では一番に取り組まなくてはいけない問題です。

脱炭素社会を実現するためには、私たち一人ひとりが、小さな取組みを積み重ねていくことが必要です。

「今日から」「できることから」「自分から」の『3から』による、環境にやさしく、脱炭素につながる行動の実践を『3KARAアクション』として、国が推奨する「ゼロカーボンアクション30」を参考に、脱炭素に資する具体的な取組みをライフスタイルやビジネススタイルに取り入れてSDGsのゴールへ目指していこうと思います。

SDGsの定例勉強会#14

2月は大雪で中止になってしまいましたので2か月ぶりに勉強会をしました!

本日は「SDGS地方創生」という経済、社会、環境のバランスを考えながら
地域を盛り上げ元気な日本社会を維持することを学習するカードゲームをしました。

【行政】【住民/NPO・流通事業者】【住民/商店・観光事業者】のチームに分かれて
それぞれノルマをクリアできるように事業や環境整備、現地勧誘など様々なカードを
組み合わせて展開していきます。

人口増加の為には医療、子育て、福祉の充実。暮らしや経済の為には商業施設の建設や
事業の増設など税金をメインとした経済を基盤にバランスよく配分し増やしていく為に
何を削り何を優先すべきか見極める行政の難しさを体験できました。

何をするにも多くの予算と人員が必要になります。

2023年の出生数は75万8631人で8年連続の減少になりました。
人口が少ないと税収はもちろん過疎化していく地域には予算が回らずどんどん住みづらくなり
住みやすい人口密集地にさらに人が集まり【田舎】と言われる地域の存続が危ぶまれてしまいます。
元々日本は山が多く可住地(インフラが整っていて住める地域)が国土のたった30%しかなくその
わずかな土地を都心部を中心として1億2千万人が暮らしています。

今自分が住んでいる地域を大事にずっと暮らしていけるようにどう行動したら良いか考えていきたいです。

SDGsの定例勉強会#13

前年に引き続き2024年もSDGsの勉強会をしました!
今年も環境問題について弊社にできることを精一杯学ばせていただきます。
1.2050年問題(人口減少)
2.近づく変化の臨界点
3.被災地とSDGsの問題
2050年問題は人口が減りつづけ30%以上の減少が見込まれます。
人口減少が進む中、このままでは経済社会システムが維持できなくなるとして、有識者のグループが提言を発表しました。人口を8000万人の規模で安定させて成長力のある社会を構築することを目指し、官民を挙げて対策に取り組むよう求めています。
厚生労働省の「国立社会保障・人口問題研究所」は2020年の国勢調査の結果を基に、日本の人口が2056年には1億人を下回り、2100年にはおよそ6300万人に半減するという推計をまとめています。
2023年の子供の数が72万人程度まで落ち込んでいるのでかなり厳しい状況です。
複数の地球システムが連鎖的に「臨界点」を超えることで、地球全体が後戻りできなくなる可能性があるという。地球システムが崩壊すれば、世界は「ホットハウス・アース(温室地球)」状態になりかねない。つまり、気温は5℃上昇し、海面は6〜9m上昇し、サンゴ礁とアマゾンの熱帯雨林は完全に失われ、地球上のほとんどの場所が居住不可能になる世界になってしまします。
日本は昨年から気温が高く今年はとくに暖冬でした。漁獲量や取れる魚の種類も変わってしまい低い水温が好ましいサンマも東北沿岸ではだんだん取れなくなってきました。
元旦から岩手県能登半島地震という大きな災害がありました。
いまだ鮮明に把握されていないほどの家屋の倒壊を地割れで救助や片付けなどが難航しているそうです。
被災地では生ごみをコンポストで処分し衛生管理の為にゴミを出さないよう努力しているそうです。
前年は学ぶ中心の勉強会でしたが今年度は意見を出し結果発表や報告も交えた
アウトプットを含んだ勉強会を予定しています!

SDGsの定例勉強会#12

年内最後のSDGs勉強会でした!
1月から1年かけて学んだことの内容の振り返りと今後の目標について再確認しました。
目的である
1.会社の事業をSDGsのゴールと関連付ける
2.社員の意識向上、事業活動内容のレベルアップを実現
3.売り上げの拡大と、持続可能な企業経営につなげる
をベースにSDGsの基本内容からゴミ・食料・天気の環境問題、人口減少、少子高齢化など
現在の抱える問題はすべて繋がっていて循環しているものだと学びました。
正しく学んだからこそ問題の大きさとひとりひとりが関わっていかないと意味がないことを思い知らされ
いち企業だからこそ意識して取り掛かれば大きく貢献できることも学べました。